猫にも「食欲の秋」がある?秋・冬に見られる体調や行動の変化に注意しよう

※当サイトでは、アフェリエイト広告を使用しています

今年もとうとう、冬がやってきました。

寒いのは、母ちゃんも愛猫のそらも苦手です( ;∀;)

昨年までは気が付かなかったのですが、秋に入った頃から、そらの食欲が増しているような気がします。

もしかして、猫にも「食欲の秋」ってあるの?

調べてみると、秋から冬にかけては、注意して猫の体調の変化をみてあげないといけない、色々と変化のある時期のようなので、まとめてみました。

目次

食欲が増す

一般的に猫の食欲は、春は普通、夏に減り、秋に普通に戻り、冬にかけて増えてくるそうです。

確かに人間でも夏の間は、食欲が減退しますよね。

食欲が減った夏が終わって涼しくなり、秋に通常モードに戻っただけなのですが、「食欲が増した」ように見えるだけなんですね。

冬に食欲が増すのは、もっふもふになった被毛(冬毛)を充分に保てるように栄養が必要なため、寒い時期に備えて脂肪を蓄え、その脂肪を燃やすエネルギーを利用して体を温めるため、などと言われています。

最近そらの食欲が増したように感じたのは、夏場に減った食欲が戻っただけなのかなwww

確かに、夏場は大好きなカリカリも食べ残していたような気がします。

私たち人間もそうですが、動物は冬に備えて栄養を蓄えるでしょうから、やはり本能で、普段よりも多くのエネルギーを欲しているのかもしれませんね。

注意すること

猫が食欲が増すのは、本能による冬支度だと考えられますが、だからといって欲しがるだけ餌やおやつなどを与えていたら、肥満になってしまうかもしれません。

普段の量以上に食べたがる場合は、カロリーの低いフードに切り替えて量を増やしたり、おやつをあげる場合も、カロリーの低いものを選ぶなど、工夫が必要です。

あとは、食べたら食べた分、遊んでカロリー消費をしてもらいましょう!

また、我が家のそらのように、ガッツいて食べ過ぎて「吐き戻し」してしまったり、お腹を壊してしまうのを防ぐために、一度に沢山フードを出さずに、少しずつ与える工夫も必要です。

そらには現在、転がしたらフードが出てくる『キャットトリートボール』や、筒を利用して手作りしたもの、小皿に少量ずつ分けて部屋のあちこちに配置する、などの工夫をしています。

飲水量が減る

もともと猫は水分を自分からあまり摂ることが少ないので、季節を問わず積極的に水を飲ませたいところなのですが、夏場に比べると寒い時期になると、身体の水分が失われることが減るせいか、どうしても飲水量が減ってしまいます。

水分をあまり摂らないと、尿の濃度が濃くなって、下部尿路への障害が発生してしまう可能性があります。

水飲みボウルの設置場所が、玄関付近や脱衣所など寒い場所にあると、「寒いから行きたくないな・・・」と思う猫ちゃんは多いはず。

そこで、水飲みボウルは、普段よく居る場所や、よく通る場所などに数カ所置いてあげるようにしましょう。

また、水道から出したばかりの水は冷たいので、飲みたがらないこともあると思います。そんなときは、ぬるま湯をあげるとゴクゴク飲んでくれますので、試してみてください。

ちなみに、トイレの置き場所も見直しましょう。

トイレが寒い場所にあり、おしっこを我慢すると膀胱炎などになってしまうかもしれません。可能ならばなるべく暖かい場所へ設置してあげるとよいですね。

冬の間も、沢山お水を飲んで、沢山おしっこを出してもらいましょう!

水飲みボウルと、トイレの場所を暖かい場所へ。

となると、やはり普段猫ちゃんが居るスペースは、「全体的に」暖かくしておいた方がいいですね。

我が家では、居間と仏間のエアコン2台を稼働させていて、室温は23~24度くらいになるように自動運転。水飲みボウルはその範囲に2カ所、トイレも2つ設置しています。

睡眠時間が増す

猫の睡眠時間は、1日平均16時間と言われています。

元々狩りをして生活していた猫は、狩りのための体力を無駄に使わないようにと、寝て過ごす時間が多いのだそうです。

1日のうちのほとんどを寝て過ごす猫ですが、秋や冬の寒い時期には、いつにも増して寝ている印象がありますよね。

猫の睡眠時間が、季節によって変化するかどうかというのは、はっきりとは分かっていないようなのですが、「冬になって良く寝るようになった」と感じている飼い主さんは多いようです。

睡眠時間の増加の要因として考えられるのが、寒い時期を乗り切るための本能。

運動量を減らして消費カロリーを抑え、体力を温存させるために、極力動かないようにしている可能性があります。

また、冬の間は獲物が減って食料にありつけないことが増えるので、無駄に体力を発散しないようにしている、という説も。

そういえば以前、雨の降る日は狩りができないため、寝て過ごすことが多い、と聞いたことがあります。これも猫にとっては、本能による当たり前の行動なのかもしれませんね。

我が家のそらも、寒い日の朝などは、ベッドから出てこないことがあります。

我が家はそらのために24時間暖房完備なので、家の中がめちゃくちゃ寒い、という環境ではないのですが、やはり冬の寒さは別格なのでしょう。

ただ、寝てばかりいるか、という点はよく分かりません。

エアコンの暖気が当たるような暖かい場所に陣取っているので、ついつい眠気が襲ってきて寝てしまっている、といった印象ですかね。

気持ちは分かります。

私もそのそらの寝顔をそばで見ていると眠気に襲われますからwww

注意すること

注意点としては、いつもは元気な猫ちゃんが寝てばかりいる場合は、病気などが関係しているかもしれないので、獣医師さんへ相談しましょう。

よく吐くようになる

猫はよく吐く動物と言われていますが、その多くの原因は、「毛玉」。

猫は身体を舐めてキレイにするグルーミングをしますが、そのときに自分の被毛を飲み込んでしまいます。

そして、身体に入ってしまった被毛の固まりを体外へ吐き出すのです。

冬に備えて被毛が増える時期と、夏に備えて被毛が減る時期には、被毛が沢山生え変わるので、抜け毛の量がハンパないです。

そのため1年に2度ある換毛期には、より多くの被毛を飲み込んでしまうので、吐き出す回数も増える、ということになります。

長毛種の場合は毛の長さが長いので、特に注意が必要です。

吐くことは、私たちでも辛いですから、猫ちゃんもきっとしんどいはず。

換毛期の時期には念入りなブラッシングをして、少しでも吐く行為を減らしてあげましょう。

ちなみに我が家のそらは短毛種のせいか、毛を吐き出しているのを見たことがありません。全部ウンチと一緒に出てきているようです。(ウンチの解剖をすると、毛が混じっている)

夏バテからの秋バテ

「秋バテ」という言葉を、最近耳にすることが多くなりました。年々気温が上昇し、夏の異常な暑さによるものでしょうかね( ;∀;)

夏バテ状態が長引いて、気が付いたら秋。でも、まだなんとなく調子が悪い・・・。それが「秋バテ」。

猫はどちらかというと、寒さよりは暑さのほうが得意だけど、さすがにここ数年の暑さといったらハンパないですから、夏バテになる可能性はありますよね。

夏から秋・冬へ切り替わる時期は要注意

私たちと同じように猫ちゃんにも、季節の変わり目には食欲や睡眠時間など、体調や行動に変化があることが分かりました。

私たちは「あ、食べすぎたから、明日はセーブしよう」とか、「明日は気温が下がりそうだから暖かい準備をしておこう」などといった対策を自身でできますが、猫ちゃんはそうもいきません。

食べたい、お腹空いた、ごはんもっとちょうだーい
そら
そら
寒いからおしっこ行くの面倒~、あとでいっか
そら
そら

と、思うままに行動してしまうので、飼い主さんがしっかり猫ちゃんの行動や体調をコントロールしてあげる必要があります。

季節の変わり目は寒暖の差も激しいですから、室温を一定に保てるエアコンなどで、快適な生活空間を作ってあげましょう(^^)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

トップへ戻る