
ウハウハな季節がやってきたのだけど・・・
猫との距離が近くなる冬がきて、モフモフを触れ合える貴重な時期なのに・・・
そらと過ごすエキサイティングな毎日
愛猫そらの困った行動、「噛み癖」と「攻撃行動」。苦戦していますが、いつかおさまると信じて頑張っています。
猫との距離が近くなる冬がきて、モフモフを触れ合える貴重な時期なのに・・・
ワケあって足の裏が痛い母ちゃんは、そらのおにごっこの誘いに乗ってあげることが困難です。そらの不満は溜まっていき・・・
愛猫そらの攻撃行動軽減のために、飼い主の私に何ができるのか。環境エンリッチメントのことを勉強し、少しでもストレスを減らす工夫を、自分なりに考えてみました。
子猫の頃から続く、愛猫そらの噛みつき行動。「噛み癖」から「攻撃行動」へと発展してしまい、困り果ててしまいました。そこで、動物病院の「行動診療科」を受診、相談することにしました。
猫の困った問題行動「噛み癖」。我が家の愛猫そらの噛み癖がおさまりません。3歳のいまでは、「攻撃行動」と呼んだ方がしっくりくるほどの凶暴性を感じます。そんなそらの、噛み癖の経過を子猫時代から振り返ってみます。