
猫の尿検査でストルバイト結晶が!PH値、尿石症って何?どうやったら防げるの?
愛猫そらのおしっこにストルバイト結晶が見つかり、PH値8.0でアルカリ性を示していました。尿石症になる恐れもあるので、早急に療法食で食事療法。その結果、無事きれいな尿を取り戻すことができました。尿石症、ストルバイト、PH値のことなどを知っておけば、きっと予防につながっていくと思います。
そらと過ごすエキサイティングな毎日
愛猫そらのおしっこにストルバイト結晶が見つかり、PH値8.0でアルカリ性を示していました。尿石症になる恐れもあるので、早急に療法食で食事療法。その結果、無事きれいな尿を取り戻すことができました。尿石症、ストルバイト、PH値のことなどを知っておけば、きっと予防につながっていくと思います。
3種混合ワクチンを受けるついでに血液検査をしたら、クレアチニンの値が高値を示していました。そこで、尿検査をしてみると、腎臓には問題なかったけど、ストルバイト結晶が見つかり・・・。定期的な検査は、やはり必要なんだと痛感しました。
吸血する寄生虫「マダニ」は、人間やペットの犬や猫にも寄生します。さらには、マダニが原因で感染症になる可能性も。そんなマダニに寄生されたら、自分で取り除くと大変なことになるかもしれません。
油断しました。猫のそらが、久々の誤食。しかも、30cm級のごっついヒモ。
先日猫のそらが、黄色い液体を吐きました。病院へは行ってないのですが、今回吐き出されたのは、「胆汁」ではないかと思われます。